保険 【個人賠償責任保険】気づかない内に重複加入?そもそも不要?見直しで固定費2,000円倹約。 個人賠償責任保険は、日本国内での日常生活で起こりうる偶然な事故により他人に損害を与え、賠償責任を負った場合に補償する保険です。1課1契約あれば、契約本人だけでなく家族がカバーされます。しかし、自動車保険や火災保険の特約として重複で加入している可能性があるので、1契約に絞り年間2000円の固定費を削減しましょう。 2022.11.25 保険貯める(支出を減らす)金融資本
増やす(資産を増やす) 【積立NISA】楽天証券とSBI証券どちらで始めるのがベスト? 積立NISAを始める場合、楽天証券とSBI証券どちらが良いかは人によって異なります。クレジットカード利用額が100万以下の人は楽天がオススメで、100万以上の人はSBI証券がオススメです。預貯金が300万円以下の人も楽天がオススメです。 2022.11.21 増やす(資産を増やす)投資金融資本
保険 【生命保険】貯蓄型保険は元本割れても今すぐ解約した方が得? 貯蓄型保険は元本割れても解約した方が得です。元本割れが無くなるまで解約しない場合ですが、短期で見ると元本割れが防げるので±0円です。しかし、長期で見ると解約しない期間に正しい投資で福利を活用出来ないことが大きな損失です。資産形成する上で「複利は力」は絶大です。保険は保険、投資は投資で割り切り、即刻解約しましょう。 2022.11.18 保険貯める(支出を減らす)金融資本
資格 【資格】簿記3級・FP3級に絶対合格して、資産形成にしっかり活かす 私自身の資産形成の道筋をがっちり固める為、FP3級・簿記3級取得に向け学習をします。試験は2カ月後です。資産形成には「貯める」「稼ぐ」「増やす」「守る」「使う」の5つの力が必要になりますが、FP3級と簿記3級の取得で、「貯める」と「増やす」の2つの力がUPさせます。 2022.11.17 資格金融資本
増やす(資産を増やす) 【脱サラリーマン】フリーランスは老後対策どうする? フリーランス・起業家の老後対策のまとめ。以下2つの対策で福利厚生に恵まれた会社員に匹敵する保証が得られます。①小規模企業共済に月3万円払う②iDecoに月6.8万円を払う 2022.11.11 増やす(資産を増やす)老後資金金融資本
資格 【資格】お金持ちになるには簿記とFPを学ぶべき? 経済的に豊かになりたい人は簿記とFPを学んでおくと5つのメリットがあります。①ビジネスに生かせる。②公的補償を知って不要な保険が分かる。③住宅取得で失敗しなくなる。④公的年金を知り老後設計に活かせる。⑤資産運用の基礎知識が身につく。 2022.11.10 資格金融資本
失業 【失業】退職後に必要な手続き7選。知らないと100万円損する? 退職後に必要な手続き7選です。1.健康保険の切り替え手続き、2.国民保険の切り替え手続き、3,失業保険の手続き、4.国民年金保険の免除申請、5.税金の還付申告、6.住居確保給付金の申請、7.教育訓練給付の申請 2022.11.08 失業貯める(支出を減らす)金融資本
保険 【生命保険】貯蓄型保険は不要? 貯蓄型保険は不要です。「掛捨て保険+正しい投資」が貯蓄型保険の上位互換になります。貯蓄型保険の悪い点は5点です。①お金が増えない②保険パンフレットの「積立利率」「予定利率」はダマシ③手数料が非常に割高④保証の薄い保険⑤保険料控除も大した節税にならない 2022.11.05 保険貯める(支出を減らす)金融資本
金融資本 【お金の知識】社会人が抑えるべき5つのポイント ①最低手取りの10%を貯蓄しましょう。 ②保険や持ち株会は不要です。財形貯蓄は検討の余地ありです。 ③自己投資と資産運用は両方しましょう ④確定拠出年金は株式100%がオススメです。 ⑤若い内に積立てNISAを購入しましょう 2022.11.02 金融資本
金融資本 【お金の知識】バビロン大富豪の7つの教え? 今回のお金に関する知識は、100年以上語り継がれている大富豪のお金の考え方についてです。古代バビロニアを舞台に、お金を貯め、守り、増やす原理原則が記載されている、まさに現代に出版されている多くのお金に関する書籍の原点ともいうべき本です。では、不屈の名著「バビロンの大富豪」から7つの教えを紹介します。 2022.11.01 金融資本